メニュー
  1. 明治
    44年

    越前織のルーツ「織マーク」

    寺岡 兪太朗 氏・角田 広 氏

    織マークは、兵庫県尼崎出身の寺岡兪太朗氏が明治44年頃、1台で同時に数巾を織る事ができる装置を織機に設置し、これを西陣の紋機と組み合わせてマークを織ることを考案したことがはじめとなる。

    北陸地方では、明治の中頃からリボンの生産が行われおり、このリボン製造の経験を生かして、大正4年に丸岡町の角田広氏が寺岡氏の指導を受けて丸岡町に織マーク製造の技術を導入し、織マークの製造を始めたのが元祖だといわれている。

  2. 大正
    13年

    福田恭治氏の細幅織機製造

    福井復興博に出品された福田式細巾繊機

    大正13年、福田氏は福井市毛矢町で「はたご大工」として沢田幸吉氏のもとで仕事を始めた。
    当時の細巾織機は、はたご大工が作った木製の枠に京都の小森大助氏が考案したといわれる框を取り付けた手織り機で、こうした織機の修繕などははたご大工が引き受けていた。
    その後、福田氏らは従来の広巾織機を改造工夫して、動力2段框の細巾織機を製作するようになった。

    昭和8年4月、福田氏は独立して細巾織機専門の製作所を開業した。

  3. 昭和
    5年

    丸岡細巾マーク織物組合の結成

    大正から昭和に時代が変わり、生活の洋風化とともに、織マーク、ネームの需要は大きく高まっていった。ようやく丸岡地方の織マーク製造が軌道に乗り始めだした昭和5年、「丸岡細巾マーク織物組合」が任意の同業組合として結成された。

    また、品質においても すでに試行錯誤の段階を過ぎ、製造技術を習った西陣の製品より勝るとも劣らない注文通りの製品が丸岡で生産出来るようになってきていた。製品は国内需要のほか、日本のアジア進出にともないインド、朝鮮、中国にまで輸出された。

  4. 昭和
    10年

    織マーク工業組合の認可

    昭和10年12月、当時の工業組合法にもとずいて「福井県丸岡細幅マーク織物工業組合」が商工省より県内では最初の組合認可を受けた。
    その頃では生産規模、品質など先進の京都、足利、桐生を凌ぐ織マーク産地として内外に認められるようになっていたといえよう。
    しかし、第二次世界大戦の勃発を前に、政府はあらゆる産業統制の施策を打ち出してきた。
    すべて「軍事優先」「統制経済」の時代の波が押し寄せてきたわけである。

  5. 昭和
    16年

    戦時統制によリー県一組合に

    昭和16年、統制と軍需生産の強化を計る政府の一県一組合政策により、「福井県丸岡細幅マーク織物工業組合」は、「福井県織物工業組合」に併合されるとともに、企業整備により各組合員はグループ化された。

    当時は軍需製品が中心で、陸海軍の階級章、帽章、マーク、郵便局の帽章、在郷軍人会・大政翼賛会・国防婦人会等の徽章や肩章などの受注を受けていた。

  6. 昭和
    20年

    福井大地震で壊滅的な打撃

    福井震災時の臨時救護施設(みどり保育園)

    昭和20年7月、福井市が空製を受けて市内の繊維業者は壊滅的な打撃を被った。
    幸いにも丸岡地区は空襲は免れたが、ようやく戦争の後退症から立ち直ろうとしたときに思わぬ大災害が発生した。マグニチュード7,3度を記録する大地震に見舞われた。

    しかし、災害救助法の適用、都市計画申請、復興資金貸出、など適切な行政措置が取られ被災住民の災害復興の意欲も旺盛で意外に早く立ち上がった。